どもども!
めだゆんブログ、めだゆんです!
今回はLogicoolG(ロジクールG)のゲーミングマウスG703hのレビュー記事です。

ボクはPCでゲームをするのが長年の夢だったので、
PC周辺機器をそろえる時にもゲーミングデバイスであることを基準に機器を選びました。
今回レビューするのはゲーミングガジェットを多数販売されているLogicoolG(ロジクールG)のゲーミングマウスG703hのご紹介!
G703hはゲーミングマウスなのでもちろんゲームにもおすすめなんですが、
普段のブラウジング操作にも最適な超絶おすすめのゲーミングマウスです!
-
-
【ガジェットレビュー】PCパッドX BOXワイヤレスコントローラーはFortniteにもおすすめ
どもども! めだゆんブログ、めだゆんです! 今回はおすすめのゲーミングパッド【X boxワイヤレスコントローラー】のレビュー記事になります。 X ...
続きを見る
G703h(LogicoolG)はこんな人におすすめ
ボクが購入したLogicoolG(ロジクールG)の軽量マウスG703はこちら。
高機能&高コスパG703h
ボクがLogicoolG(ロジクールG)G703hを購入したのは以下の理由からです。
G703h(LogicoolG)スペック
※電池駆動時間は使用状況や放電特性により異なる場合があります
▼付属品
▼レシーバーとアダプターは以下ように二つに分かれます。
G703h(LogicoolG)外観
G703hの外箱
▼Gシリーズの特徴は、この外箱に大きく製品名が印字されていることですね。

▼ケースから出すとこんな感じで入っています。
G703h本体表面の質感
▼まずは見た目から。表面の質感はマットな感じでサラサラしています。
指紋が残るほどの艶感はなく、個人的にはすごく好みですね。
前部・後部
G703hはエルゴノミックデザイン採用ということで、外側に向かってなだらかに高さが低くなっています。
つまり左右非対称なため、マウスは必然的に『右手持ち』ということになりますね!

手に持った感じ、抜群のフィット感です。手の平に沿うような形状で、
手の面全体がマウスに支えられているとう感覚で、持った瞬間のラクさを感じられます。
サイド(左右側面)
▼見た目には分かりにくいですが、両サイドはラバー加工が施してあります。
ソール(底面)
▼スライド式の電源ボタンと中央にセンサーがついています。
▼お尻側の丸いロゴマークの部分は押し込みで開閉式になっていて、押し込むとこんな感じで外れます。
▼外れたパーツの裏側はマグネット式になっており、ここに追加のウェイトを装着できます。
ウェイトはマグネットで固定されるため、マウスを操作中にマグネットがガタついて使いにくいなんてことはありません。
G703h:ボタン
G703hのボタンはスイッチテストでなんと5000万回もの耐久性を誇る優れもの。

秀逸なのがこのサイドボタンのサイズ感。
大きすぎず、小さすぎずで、親指でクリックしたときに思った位置にボタンが配置され直観的な操作が可能。
▼マウスホイールもしっかりとギザギザがついていて、スクロールの際に指をしっかりとサポートしてくれる。
オンボードメモリー対応で全ボタンのカスタマイズが可能
G703hのボタンは6個とも全てがプログラマブルボタンとなっています。
先にもお伝えしましたが、専用のソフトウェア G HUB の利用でカスタマイズが可能。
-
-
GHUBインストール【初心者向け・画像で解説】
どもども! めだゆんブログ、めだゆんです! 今回は初心者さん向けにLogicoolデバイス専用ソフトウェアである 【G HUB インストール方法の解説】 をご ...
続きを見る
FPSやフォートナイト・APEXなどボタンの多いバトロワでの使用には欠かせない拡張機能ではないでしょうか。

USBケーブル・レシーバー
▼USBケーブルはUSBタイプA to B の変換ケーブルになっています。

しかし利用ではほとんどケーブル使用しないため、充電時のみと割り切ればそれほど問題なし!
▼ちなみに接続部分は特殊な形状になっていて、他社製品との互換性はなさそうですね。
▼先端部分が特殊形状でゲームなどの激しい操作中もしっかりと接続を持続!操作中に抜ける心配はありませんね!
▼普段はレシーバーをUSBケーブルの先端に接続
ポイント
普段ワイヤレスでマウスを使用していてケーブルを使用しないときは、ケーブルの先端のコネクターに変換アダプターとレシーバーを取り付けて使用します。
G703h:重量
G703hはバッテリー内蔵でありながら95gという軽量化を実現しています。

▼前述しましたが、G703hには追加のウェイト(10g)が付属します。
▼ウェイト負荷での本体重量の確認
▼追加ウェイトなし
▼追加ウェイトあり

G703hの特徴
ここからはG703hの製品特徴について確認していきましょう。
HERO25Kセンサー搭載によるパフォーマンスの向上
従来のHERO 16Kセンサーよりさらなる機能向上が施された次世代のHERO 25Kセンサーを搭載。
ロジクールによると
高度なHERO 25Kセンサーの搭載により、G703 LIGHTSPEEDは次世代のパフォーマンスに到達しました。新たな次元のトラッキング、強化されたLIGHTSPEED、前世代の10倍の電力効率を享受することができます。
HERO 25Kセンサーを搭載したことにより、従来のセンサーに比べバッテリー駆動時間の強化と軽量化が施されたようです。
従来のHERO 16Kと比較すると、
電力効率は驚きのなんと10倍!!
ボクは初めてロジクールのマウスを使用するのでその違いは分かりかねますが、技術革新に努めている企業努力に好感が持てますね!
LIGHTSPEEDテクノロジーによる遅延のない安定した操作性
これはロジクールGシリーズのマウスにとってもはや標準規格といっていい機能ですね。
公式によると、”有線をも上回るスピード”なんだそう。
実際に使用した所感としても、グリップ操作したポイントの軌跡が、ボクの思考とのズレを全く感じさせないという印象。
LIGHTSYNC RGB 搭載で視覚的にも楽しめる
LIGHTSYNC RGB は画面上に映し出される様々なコンテンツの情報をデバイスが読み取ることで、LEDを状況に応じて発色させる技術です。
ゲーム内のアクションや映画シーン、BGMなどと連動して、視覚的にコンテンツを楽しむことが出来ます。
ボクはロジクールGシリーズ初のゲーミングスピーカーであるG560やワイヤレスキーボードG813をマウスと合わせて購入しましたが、
LEDでピカピカ光るのがお好きな方はこの機能はとても嬉しいはず!
-
-
G813キーボード(リニア)レビュー【ガジェット】
どもども! めだゆんブログ、めだゆんです! 今回はLogicoolGのゲーミングキーボード【G813 キーボード(リニア)】のレビュー記事になります。 &nb ...
続きを見る
もちろん「光らなくていいよ」って方にはLEDをオフにできるのでご安心を。
注意ポイント
LEDの変更にはGHUB(ソフトウェア)のインストールが必要
公式HPよりG HUBのダウンロードをしてください。
実際に使用しているときなんかはマウス握っちゃってるんで、正直操作中に光る必要性は無いんですが、
光ってるのほうがカッコイイでしょうが!!!
ってことでボクは自己満足でG560と一緒にキラキラ光るマウスをうっとりと眺めております。
ちなみに後述しますが、このマウスは各ボタンのカスタマイズが可能なため、G HUBのダウンロードを是非おすすめします!
【初心者向け・画像多め】G HUB インストール「ボク的」初期設定
POWERPLAYワイヤレス充電にも対応!
やはりワイヤレスマウスの宿命といいますか、充電は定期的に必要になってきます。
G703は嬉しいことにデフォルトライト使用でもゆうに30時間以上は連続使用が可能です。
つまりはボクのように定期的に充電をしない人は本当にある時に突然充電が切れます!泣

そんな方には別売りのPOWERPLAY充電がおすすめ!
G703hに最適のゲームパッド
このPOWERPLAYはマウスパッドと充電機能が一体化した商品で、お値段はしますが充電切れのリスクから解放されますよ!

このPOWERPLAYに対応したマウスは同じGシリーズでも今現在(執筆2021/1時点)G703hを含む4機種のみとなっています。
次世代の充電規格を体験したいという方は是非POWERPLAY対応機種をご検討されてはいかがでしょうか。
使用後の感想とまとめ
G703hは操作性・カスタマイズ性ともに大満足なハイスペックマウスでした!
用途に応じてマウスを使い分けるのもありですが、G703hなら感度調整やボタン配置なども簡単に出来てその時々に応じた変更が瞬時に可能です。
ボクはゲームでもG703hを使用してかなり技術がかなり向上しました!(と、いつかは言いたい!!)
あとこのマウスに限ったことではないですが、
ロジクールGのゲーミングデバイスで揃えることで、G HUBソフトウェアを介して対応機種がまとめて管理・カスタマイズが出来ちゃいます。
メーカーが変わるとソフトウェアを新たに入れ直して・・・という手間が嫌いな方には同じメーカーで揃えるのもアリですね。
最後に、ボクはガジェットにそれほど詳しいというわけではないんですが、
専門性の高い方々のレビューは自分が分かった気持ちになって
「何だかわかんないけど、すごく良いものなんだなー」
という気持ちに背中を押され、
実際に購入してみたけどボクにはオーバースペックだった。という経験からこのブログを立ち上げました。
-
-
【3COINS(スリコ)ワイヤレスイヤホン2機種レビュー】接続,使い方,ペアリング~
どもども! めだゆんブログ、めだゆんです! Twitter:@medayoonblog 今回は3COINSのワイヤレスイヤホンのレビューです。 カナル型とイン ...
続きを見る
-
-
【3COINSワイヤレスキーボード】iPad接続レビュー!
どもども! めだゆんブログのめだゆんです! 今回はハイコスパな【スリコ(3COINS)ワイヤレスキーボード】のお話です。 はじめに 出典:3COINS 今回は ...
続きを見る
もし同じ気持ちの方たちがいて、少しでも参考にしてもらえたら嬉しいです。
それでは皆さん、ガジェットばぁ~い☆
Twitter : @medayoonblog
Instagram: medayoonblog

モバイルバッテリーApollo Traveller(アポロトラベラー),PD(Power Delivery),QC(Quock Charge)とは?
続きを読む