パップテント 1.5万~ 価格☆☆☆
XGEAR 2020キャノピーテント
【スペック】
ここまで紹介してきたパップテントとは少し毛色が異なるテントです。
サイズに余裕の欲しいソロキャン利用や、デュオまたは小さなお子様と3人(大人2子供1)ならおすすめのサイズです。
UVコートが施されているようで、紫外線に対して耐性あると思いつつも、生地が薄いことで遮光性が低い分をUVコートでリカバリーしているとも考えられる。

TOMOUNT パップテント
【スペック】
コチラも2万円以下の安い価格でポリコットン幕が購入できます。
カラーもベージュ(サンド系)でヒトと被りたくない方へおすすめのテント。

気になる点としては、サイドウォールがピン張りできない?との口コミがあるのと、
▼ダブルジッパーだそう…。
ダブルジッパーがダブルジッパーじゃない(ツマミパーツが裏表にあるだけ)謎の仕様です。


パップテント 2万円~ 価格☆☆
OneTigris OUTBACK RETREAT CAMPING TENT
画像提供:かつ@6TwQhS4eFn1BFHA 様
【スペック】
▼前後跳ね上げスタイル。
コチラのOneTigris OUTBACK RETREAT CAMPING TENTはインナー一体型テントですが、前後のキャノピーが跳ね上げできて各所巻き上げが可能。
開放感抜群のアレンジが可能で、ポールが4本付属するOneTigrisのテントが欲しい方におすすめ。
※前後のキャノピーを跳ね上げる場合、もう一組ポールが必要です。
見た目にもスタンダードな佇まいのパップテントで、インナーを外さないという方にはデザインも良くオススメのテントです。
BUNDOK ソロベース BDK-79TC
画像提供:おおさわの父@ohsawa_kantoku 様
【スペック】
ここまでご紹介してきたパップテントの中でも総合的に良い製品かと。
欠点らしい欠点がない良いパップテントです。
価格も安く手ごろですし、軍幕っぽい風合いとTC生地で耐水圧も良好です。
今回ご紹介する中で一番おすすめのテントです!
ちなみに、BUNDOKソロベースには上位グレードのソロベースEXも販売されています。
これまでのソロベースには装備されていなかったサイドウォールとスカートが標準装備!
▼合わせて読みたいBUNDOKおすすめ焚火台!
-
-
BUNDOK焚火台Lotus(ロータス)【キャンプギアレビュー】
どもども! めだゆんブログ、めだゆんです! 今回はコンパクト軽量焚火台 BUNDOK Lotus【ロータス】BD-499のレビュー記事です! BUNDOK焚火 ...
続きを見る
パップテント さらにおすすめ編
ここからはAmazonでは現在在庫がなかったり、メーカー販売品であるパップテントをご紹介していきます。
FIELDOOR PUPTENT T/C 320
画像提供:たかみな/キャンプ△@takamina_camp 様
【スペック】
初心者さんからベテランキャンパーさんまで、比較的安価で高コスパ製品を数多く輩出しているFIELDOOR(フィールドア)のパップテント。
最大の魅力は二又ポールでテント内のデッドスペースを最小にしている点がおすすめポイントです。
三角テントは壁面が傾斜になっている分、屋内の有効面積が狭くなりがちなんです。
パップテントを利用されたことのない方だとサイズ感が分かりにくいかもしれませんが、
カタログ画像ではそれなりの大きさに見えても実際には意外とテント内空間に閉塞感を感じるかもしれません。

二又ポールであることで屋内面積の有効活用も可能。
またキャノピーを少し高くすることで開放感に差が出ます。
オプション品のサイドシート(別売り)で設営アレンジも広がりますし、
更にこちらのテントには超々ジュラルミン製Y字ペグが標準で付属します。

DOD パップフーテント2
画像提供:jimcampapa@美脚キャンパー@jimcampapa 様
【スペック】
DOD パップフーテント2は見た目のインパクトが凄い!!
何といってもこのキャノピー構造が特徴的で、
『2重キャノピー構造』
により、キャノピーの張り出し範囲や角度が調整可能。
もう一つの特徴としてはフロアレス構造。
出典:DOD公式
「フロアが無くて大丈夫?」
という声が聞こえてきそうですが、
全面グルリと足元周りにはフロア生地が設定してあるため、風や虫などの侵入は防止できるようです。
ちなみにDOD パップフーテント2の購入は DOD公式STORE での販売になるため、事前の会員登録が必要となっています。
※詳しくは公式HPをご覧ください。
おわりに
いかがだったでしょうか?
今回はボクめだゆん自身がパップテント購入を夢見て、ボク自身が独断と偏見で選んだAmazonで購入可能な”安い”パップテントをご紹介しました。
色々調べていて分かったパップテントを選ぶときに注意してほしいポイントは
ポイント
- インナーは一体型か分離型か、あるいは付属なしか。
- ポリエステル・ナイロン生地ならコーティングはあるか。
- コットン系なら重さは許容範囲か。
- 耐水圧の表記はあるか。また強度はどうか。
- ポールは標準で付属するか。
- メーカー保証はあるか。
そして今回ボク自身が総合的に価格も安くておすすめのテントは

テント全般に言えることですが、価格を抑えれば生地のスペックや縫合に不備があることが多いです。
しかし一般的な利用においては、よほどの豪雪地域や大雨などの環境で使用しない限りは十分なスペックとも言えます。

テントの選び方が分からないという方は、今回のボクのようにどのような条件でテントを選ぶかを予め決めておくと選びやすいかもです。
そもそもテントの選び方が分からないという方はコチラを一緒にお読みください。
スペックの見方や各スペックにどういった種類があるのかについて詳しく解説しています。
それでは皆さん、ステキなキャンプライフを!
今回ご紹介したテント
■GeerTop パップテント
■Anlik パップテント
■OneTigris スーパーシェルター 超軽量 BLACK ORCA 2.0 アップグレード版
■OneTigris TANGRAM ULダブルテント
■8tail MR.PUP ミスターパップ
■OneTigris ROC SHIELD
■XGEAR 2020キャノピーテント
■TOMOUNT パップテント
■OneTigris OUTBACK RETREAT CAMPING TENT
■BUNDOK ソロベース BDK-79TC
■FIELDOOR PUPTENT T/C 320
あとがき
今回、色々なパップテントについてご紹介いたしました。
今回ご紹介させていただいたテントの画像は、ボクのTwitterフォロワーの方々の善意によりご提供いただいたものです。
この場をお借りして御礼申し上げます。
ボクはキャンプを2016年より始めました。
今でもキャンプに行くと、自然と向き合う時間により心の静寂と日々の心の汚れが洗い流される感覚になります。
自然という大きな空間にいると、普段ボクが感じている悩みやストレスなどは本当にちっぽけなもののように思うんです。
そしてそれが心の原動力になり、色々なことに挑戦する切っ掛けとなりました。
このブログを始めたのもキャンプと出会わなければ実現(いや想像すら)していなかったと思います。
そしてキャンプを始めるまでは想像もしていなかった数々の出会いに恵まれました。
大好きなキャンプを通じてより多くの方とお知り合いになれたこと。
特にTwitterのフォロワーの皆様には本当に感謝をしております。
普段は全くキャンプらしいことをしていませんが、今のボクにできる皆さんへお示しできる価値のご提供は、少しでもより良い記事を書くことだと思っています。
毎夜、毎夜、PCに向かって記事を書きながら、この記事を喜んで見ていただきたいとの思いで今できる精一杯を文字にしています。
大げさに聞こえるかもしれませんが、ボクは普段リハビリのお兄さん(いやオジサン)として、人生の大きなお悩みを抱えておられる方々と接しており、心のケアにつとめております。
心通わぬ言葉には誰も心を通じてくれません。
このブログも、この投稿時点(ブログ運営開始3か月)で月間1万PV(閲覧数)を達成いたしました。
つまりより多くの方々がこのブログを目にし、ボクの言葉に触れてくれいているのです。
皆様に少しでも恩返しをしたい。
少し変わった性格をしている自分ですが、これからも皆さんが、これからキャンプと出会う皆さんが、少しでも幸せなキャンプライフを過ごせますようお力になれるブログ運営をしてまいります。
今回ご協力頂きましたフォロワー様、本当にありがとうございました。
そしてこれからも末永くよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
