どもども!
最近、バルクアップ中と自分に言い聞かせながらチートデイを連日楽しんでいる管理人の めだゆん(@medayoonblog)です!
今回は初心者向けキャンプ用バーナーの選び方のお話。
[toc]
はじめに
皆さんはキャンプでの調理をどのようにされていますか?
ボクは基本的にファミリーキャンプをしているのですが、
初心者の頃はギアもそれほどたくさん持っていなかったので
調理の際はカセットコンロを使用していました。
ですがキャンプを重ねるにつれ、色々とキャンプ用品が嵩張っていくわけなんですね!

ということで、カセットコンロからの脱却をテーマに、
初心者向けにバーナー選び方(初心者向け)のあれこれをリサーチしました!
私もバーナーデビューしたい!という初心者の方に向けた記事になりますので、
これからバーナーを買おうか悩んでいる方は是非参考にしてみてくださいね!
バーナーとは?
バーナー(Burner)は、気体燃料、霧状液体燃料、微粉炭などの燃料に空気を適量混合して燃焼させる装置。
この定義で言えば、アルコールランプもバーナーかな。
思い出深いですよね。
中学生のころの理科の実験でバーナーに火をつける前のアルコールのにおいを嗅いで、
「やべぇ、ラリラリしてきた・・・。」って言ってふざけていたあの頃が・・・。
※良い子は絶対マネすんな!
バーナーの選び方
バーナーの燃料タイプで選ぶ
燃料タイプは大きく分けてこの3つ。
- LPガス
- ホワイトガソリン
- 固形燃料
使用環境や調理したい内容に応じて使い分けるのがよさそう。
LPガス
入手しやすく取り扱いやすいので初心者にオススメ。
CB缶
いわゆるカセットボンベ。JIS規格で統一されているため、どのメーカーでも取り扱いやすい。
※一部メーカーでは取り扱いの規定が定められていることがあるため、事前に取り扱い説明書などを確認しましょう。
OD缶
キャンプでは一般的なガス缶。
他のギア(ランタンなど)と燃料を統一しておけば荷物の軽減がはかれますよ!
ホワイトガソリン
引火点が低く着火しやすい。寒冷地でも火力が安定。取り扱いに手間がかかる。
固形燃料
点火するだけで使用可能。運搬の安全性と携行性が魅力!
バーナー本体の材質で選ぶ
色々とリサーチしましたが、主な材質としては
- アルミ
- ステンレス
- スチール(クロームメッキ)
が主流のようです。
特にアルミやステンレスはサビにくいため、天板などのメンテナンスも楽々♪
スチールのクロームメッキ加工もサビ防止や表面に傷がつきにくいなどの効果があるそうです。

バーナータイプで選ぶ
バーナータイプは大きく分けてこの4つです。
- シングルバーナー:火口が1つ
- ツーバーナー:火口が2つ
- カセットコンロ:お家の定番!
- アルコールストーブ:以下参照。
シングルバーナー
一体型
バーナー本体にガス缶を直接取り付けるタイプ。コンパクトで軽量、携行性に優れる。
しかし設置場所によっては安定せず、重たい調理器具などは使用できない。
とにかくコンパクトが良いという人にオススメ。
分離型
火口とガス缶が分離するタイプ。一体型に比べ高火力。
ゴトクが大きく、比較的重い調理器にも対応。
一体型と比べるとややかさ張るが、それでもコンパクト。ガス缶がホースで繋がれているため配慮が必要。
火力重視なら分離型がオススメ。
ツーバーナー
卓上タイプ
スタンドがなく直置きするタイプ。本体の安定感や耐荷重が魅力。
本体の下にボンベが垂直に配置されていないタイプで、フラットな場所にも設置可能。
見た目にもスマートなタイプが良いという人にオススメ。
スタンドタイプ
スタンドは格納式と一体型のものがある。
スタンドがある分、本体の高さが確保できる。ガス缶を垂直にセットするタイプで、液もれの心配が少ない。
カセットコンロ
ご家庭でお馴染みのカセットコンロ。
キャンプ用カセットコンロはコンパクト,風防,ケースの有無を確認
アルコールストーブ
アルコールストーブって何?となった方もいらっしゃるかもですが、
コンパクトな五徳容器にアルコールを入れて着火する極めてシンプルなバーナーになります。
ホワイトガソリン同様に引火点が低く、気温による影響を受けにくいです。
また小型軽量で僅かなスペースがあれば収納可能で携行性にも優れる。
風に強いか?風防の有無
屋外での火器の使用には風対策が必要。
風があると火があおられて火力が安定しません。
なので使用するバーナーに風防が設計されているか確認をしましょう。
バーナーの種類と使用する環境によっては別途ウィンドスクリーンが必要な場合も。
寒冷地でも使用可能か?

気化熱現象って知ってる?
ガス缶などは中には液体燃料が入っており、それを気化させて燃焼させている。液体が気体に蒸発する際には、気体側が熱を奪う性質を持っているため、液体側(ガス缶)は熱を奪われ温度が低下していく。
液体(ガス缶)が冷えてしまうと気化しにくくなるため、火力は落ちてしまう。このことを「ドロップダウン」というよ。
なので、寒冷地での使用用途がある場合には以下の点をチェックしよう!
寒冷地に適した燃料
寒冷地用CB缶
▼寒冷地用にガスの配合がされているもの
寒冷地用OD缶。
※レギュラータイプのパッケージと似ているがコールマンのOD缶の場合、寒冷地用は「Supper」の印字あり。
ホワイトガソリンやアルコール燃料
ホワイトガソリンやアルコール燃料は引火点が低いため、寒冷地でも着火しやすく火力も維持させやすいので寒冷地向きです。
デメリットとしては液体燃料を別で持ち運ばなければならないし、後処理も必要。
しかしそんなガソリン式でも携行性に優れていて、燃料の取扱いに優れたものがあります。
ウィスパーライトは別売りの専用ボトルや定期的なメンテナンスのためのキット(こちらも別売り)が必要ですが、
愛着のあるギアに手間暇をかけたいキャンパーにはオススメ!?
ブースター機能付きを選ぶ
ツーバーナーにおいてはコンロの熱を利用してガスボンベを間接的に温めるブースターと呼ばれる金属板が搭載されているものがあります。
寒冷地でも火力が安定させやすい機能のものを選ぶというのもあり!
▼ユニフレームUS-1900は銅製ブースターが標準装備
▼ST-525は後付けのブースターがオプションで用意されている。
デザインで選ぶ
とにかく見た目で選ぶのも全然アリ!
スノーピーク(snow peak) ギガパワー ツーバーナースタンダード GS220
おしゃれキャンプギアの定番ブランドであるsnow peakからは、
洗練された白いボディデザインのツーバーナーがラインナップ!
引用:ギガパワーツーバーナー スタンダード :スノーピーク(Snow Peak)
別売りのIGT(アイアングリルテーブル)にセット可能で拡張性もGOOD!
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ガス ツーバーナー コンロ エクスギア UF-17
CAPTAIN STAGからはハイエンドモデルである【エクスギアシリーズ】のツーバーナーがオススメ。
何といってもこの高級感ただよう落ち着いたカラーが魅力。
このバーナーは同メーカーから販売されているステイジャーの上位互換で、より薄型に改良されたハイエンドモデル。
脚をたためば厚みがなんと驚きの8㎝!
Primus Tupike Single Fuel Stove Kit 141
キャンプ界のオシャレ番長ツーバーナーといえばコレ。
オンジャもそうなんですがPrimusのバーナーはどれもオシャレでカッコいいですよね!
お値段は・・・・一見の価値あり!
スノーピーク(snow peak)HOME&CAMPバーナー
これはもはやボクのボクの知るカセットガスではない・・・、ガジェットでしょ、普通に。
まとめ
いかがでした?
バーナーは種類や用途に応じて様々な選択肢があるので、ご自身が必要とする環境やシチュエーションを考慮して選ぶのがオススメです。
(こちらのキャンパーさんはバーナーを持って手軽にデイキャンプを楽しんでおられますよ♪)
バーナーを使ってキャンプ場で作業すると、「あ、オレ今キャンプしてるな~。」という気分になれること間違いなしですよ!
皆さんも、ご自分にベストマッチしたバーナーを選んで、楽しい Happy Camp Life を!
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
ボクのブログでは主に初心者キャンパーさん向けにキャンプギア情報を発信しています。
【ファミキャンテント選び】初心者向けポイント徹底解説! これを見ずして買えるのか?
【DOD放浪ソロリマグレビュー】マグだけでシチュー作ってみた!
もしこの記事が気に入っていただけたなら、Twitterめだゆん@medayoonblogのフォロー・コメント是非よろしくお願いします!
特にコメントいただけるとめちゃくちゃ嬉しいので、是非ちょっかい出しに来てくださいね!
あがちょ。(注:ありがとうございましたの意)