どもども!めだゆん(@めだゆん)です。
今回は初心者さんに向けたキャンプチェアの選び方について。
これからキャンプチェア買う前に参考にしていただければと思います。
[toc]
はじめに
みなさん!キャンプ楽しんでいますか!?
それともこれからキャンプデビューですか?
はたまたキャンプやってみようかなって今現在考えているところですか?
いずれにせよ今回の記事はキャンプにとっての重要なテーマである
【キャンプチェアの選び方】についてです。
これから本格的なキャンプチェアを買おうかと思っていらっしゃる方向けの記事になりますので、
玄人さんはブラウザバック!プリーズ!!
キャンプチェアの選び方:結論
まずは始めに結論を言っておきますよ。
キャンプチェア選びの真髄・・・。
「好きなの買おう。」
もうこれを言っちゃうと身も蓋もないのですが・・・。
ご自分が気に入ったモノこそ愛着が生まれますし、
なによりもそこから得られる経験が良いキャンプチェア選びに欠かせないノウハウになっていくとボクは思います。
キャンプチェアの選び方
とは言いつつも、全くどんなの買えばいいのか分からないという方も当然いらっしゃると思いますので、
キャンプチェアの選び方の方法やキャンプチェアの種類
についてお伝えしていきますね!
キャンプスタイルで選ぶ
めっちゃ基本的な話なんですが、アナタはどんなキャンプをしたいのですか?
「キャンプってテント張って外でご飯食べて焚き火して寝る。」
決して間違いではないのですが、キャンプと言えどもスタイルは様々。
ここではキャンプチェアの選び方にとって基本となるスタイルについてふれていこうかな。
チェアスタイル【座】
チェアスタイルと言っちゃいながらいきなりの【座】スタイル。
寝転んでもよし、あぐらをかいてもよし、正座もよしでまさに自由自在!
バックパッカーでの野営キャンプや登山キャンプなんかでは基本となるスタイルです。
チェアスタイル【ロー】
こっちじゃないよ。(僕はローの大ファンだよ)
現在のキャンプでは主流とも言えるスタイル?
高座じゃないことでリラックスした空間をつくりやすくて、
視線が低いことでレイアウトとしての圧迫感がなく
サイトをすっきりと見せやすいのが特徴。
テーブルやラックなどとの高さを揃えるだけで、見栄えよくまとまりのあるサイトをつくりやすいですよ!
また焚き火台の火の取り扱いも高さ的に丁度良く、座り込んでの作業にはうってつけのスタイルと言えるね。
チェアスタイル【ハイ】
のハイじゃございません。
High(高い)のハイです。

ベーシックなタイプで、普段の生活スタイルに近いかたち。
チェアとしての座面高も確保出来るので、
立ち座りの楽さは断然ハイスタイルがオススメ。
先にお伝えしたパターンに比べ高座である分
チェアとしてはフレームがかさばる(パーツが多くなったりサイズが大きくなる)事が多いです。
以下の記事でハイスタイルチェアである【コールマン デラックスレイチェア】のレビューをしていますので、
どんな感じか気になる方はこちらも合わせてご覧ください。
【2021】コンフォートマスターデラックスレイチェア徹底レビュー
座面タイプで選ぶ
ここでいう座面タイプとは背面シート(バックレスト)の高さによる違いです。
背もたれの高さでもくつろぎやすさは変わってくるため、基本となる種類をご紹介します。
基本となるタイプはこちら!
- ローバック
- ハイバック
- バックレストなし
ローバック
▼低めの背もたれでコンパクトになりやすく携行性に優れる。
ハイバック
▼背もたれに体を預けられるため、長時間の使用でも疲れにくい。
バックレストなし
▼いわゆるスツールタイプ。抜群の携行性が魅力!
携行性とくつろぎやすさは反比例する傾向に。
何を優先するかで選び方は異なりますね。
材質で選ぶ
キャンプチェアの選び方で必要な要素である材質について。
チェアの場合、基本的な構造として
- フレーム
- 生地
- ジョイントパーツ
となっていますので、これらの素材の仕様がキーポイント。
ではそれぞれ材質の特徴を見ていきましょうか?どうしましょうか?見る?見て。
フレーム
フレームで使用される主な材質はこやつらだ!
アルミ |
---|
軽くて携行性に優れる。 |
スチール |
言わずと知れたスチール。強度が高いが重い。 |
ジュラルミン |
アルミ合金の一種。一般的なアルミ素材に比べ強度が高い。 |
木材 |
風合いが良い。重量あり嵩張りやすい。 |
超・超超ジュラルミンとは?
超ジュラルミンとはJIS規格A2024のアルミニウム合金のこと。
超超ジュラルミンとはJIS規格A7075のアルミニウム合金のことで、番号が高いほど高強度に。

これらの素材を取り入れたチェアも最近ではよく見かけるようになりましたので予備知識としてお伝えしています。
例)「航空機にも使用される!」などの文言のあるものなど
キャンプチェアのフレーム部分といえば骨組みだけを想像されたかと思いますが、
肘掛け部分も重要なパーツです!
確かに金属素材は強度が高くオススメなんですが、
そればかりに気を取られて肘掛けのパーツを確認し忘れないように!

生地
生地で考えるべくは素材と材質だ!
まずは素材から。
ポリエステル・ナイロン |
---|
軽く通気性に長ける。燃えやすい。 |
コットン |
燃えにくく、風合いが良い。生地が厚くなりやすい。 |
帆布 |
こちらも燃えにくく設計されているものが多い。ものによって純綿やポリ混合などで素材にバラツキあり。 |
素材としてはポリエステルが一般的だけど、最近は焚火チェアも多く販売されていて、コットンや帆布製品も種類が豊富です。
ご自分の使用環境によって選びましょう!
次は材質だよ!
デニール構造 |
---|
糸の太さによって強度や通気性などが調整される。 |
メッシュ構造 |
通気性に優れる。速乾性に優れるが冬場は寒い。 |
中綿入り |
フカフカして座り心地が良い。かさ張る。 |
めだゆんおすすめはオプションやサードパーティー製などで表面生地カバーの着け外しが出来る・あるいは別売りで商品があるタイプ。
夏はメッシュが蒸れにくいですし、寒くなってくるとファーや中綿入りのカバーがあると心強いですね。
ジョイントパーツ
以外と見落としやすい部分ですが、チェアは骨組みだけではなくそれをつなぐジョイントパーツも重要です。
せっかくフレームが頑丈で高耐久のものであってもジョイント部分が破損して使えなくなった・・・なんてことも起こりえます。
▼ジョイント部分がプラスチックやゴムなどのパーツを用いた一般的なタイプ。
▼フレーム構造にヒンジなどのスチールパーツを用いたタイプ。
▼メインフレームに直接差し込むタイプ。
ジョイントパーツも金属製だとパーツとしての強度は上がりますので、とにかく強度が心配な方にオススメ。
組み立て方法で選ぶ
チェアはテントのように複雑な構造ではないため、
組み立て方自体はどれもそれほど難しいものではありません。
ですが組み立て方法によって収納サイズや設営速度に差が出るため、
キャンプチェアの選び方にも必要な要素だと思います。
収束式
▼最も一般的なタイプ。開くだけの簡単設営。
収納サイズは椅子のサイズによってバラバラ。
折り畳み式
▼こちらも開くだけ。
こちらも収納サイズは椅子のサイズに依存する。
ショックコード式
▼ショックコードと呼ばれるジョイント部分がゴムで繋がっているタイプ。
組み立ても簡単で収納もコンパクト。
座り方で選ぶ
続いて紹介するのは座り方のタイプ別にご紹介するよ!
イージーチェアタイプ
キャンプチェアは基本このタイプ。
リラックスチェアとも呼ばれ、イスとしてくつろぐためのイス!
リクライニングチェアタイプ
▼リクライニング機能が付いており、座面の角度調整が可能。寝落ち確定!!
ベンチタイプ
▼その名の通り、ベンチ式!
長く座ってられないお子様がいらっしゃるご家庭にいかがか?
ハンモックチェアタイプ
▼ゆらゆらゆら・・・。気持ちええやろ、これは。
座椅子タイプ
▼運動会の観覧にも最適!
「えっ?そちらは椅子で観覧できるタイプの運動会ですか?」
ロッキングチェアタイプ
▼暖炉の前の定番!ロッキングチェアをキャンプでも!
まとめ
いかがでしたか?
最近はキャンプブームも相まって、相当な種類のキャンプチェアが各社販売されています。
その機能性や形状、タイプは多種多様・・・。
冒頭でもお伝えしたように、キャンプチェア選びは好みです。
コンパクトを追求するもよし、
座り心地を求めるもよし、
はたまたデザイン重視なんてのも全然アリですよ!
ただどのタイプを選んでも長所と短所は一長一短あると思いますので、
ご自身にとって重要と思える条件に優先順位をつけて選んでみてください!
ボクのブログでは主に初心者キャンパーさん向けにキャンプギア情報を発信しています!
【ファミキャンテント選び】初心者向けポイント徹底解説! これを見ずして買えるのか?
【バーナーの選び方】キャンプ用バーナーを初心者にわかりやすく徹底解説!
もしこの記事が気に入っていただけたなら、Twitter(@めだゆん)のフォロー・コメント是非よろしくお願いします!
特にコメントいただけるとめちゃくちゃ嬉しいので、是非ちょっかい出しに来てくださいね!
あがちょ!(注:ありがとうございましたの意)