どもども!
めだゆんブログのめだゆんです!
今回はハイコスパな【スリコ(3COINS)ワイヤレスキーボード】のお話です。
はじめに
出典:3COINS
今回はスリコ(3COINS)で見つけたワイヤレスキーボードのお話。
先日ショッピングモールに出かけた際に
「なんやコレ・・・!?」
昭和世代のボクはただただ驚きましたね。
あんなナチュラル系おしゃん雑貨店の3COINSさんにワイヤレスキーボードがあって、
しかも税込み1,650円なんて・・・。
ちょうどこんなキーボードを探していたというタイミングだったのと、お手頃価格だったので試しに買っちゃいました。
このキーボードはタブレットとの互換性もあり「簡易的なPCのように使用出来ないか」とお考えの方がいらっしゃったら、
iPadで接続した様子もお伝えしていきますので、是非参考にしてみてください。
3COINSワイヤレスキーボードを購入した経緯
ボクがこのキーボードを購入した理由なんですが、先日仕事でiPadを導入するということになりまして。
iPadは第8世代の10インチなんですが、このサイズのタブレットをお持ちの方でしたらお分かりいただけると思うのですが…

そうです。
手に持っての操作はしんどいのです。
一応、仕事が外回りで日報の記録やデータの共有が出来るようにとのことで導入されたんですが…。
簡単な操作は手で持って作業できるのですが、フリック入力で長文を入力したりアルファベットの入力したりするのが中々に大変な作業になります。
試行錯誤しながらモニタースタンドを使用したり、色々と試したんですが、ボクはどうしても入力作業を手に持ちながらするのがしんどいのです。
しかも日本語入力はスマホでも同様に操作しているのでまだ大丈夫なんですが、フリック入力でのアルファベットは不慣れでめっちゃ打ちにくい。
どうにかならんかなぁ・・・

と思っていた矢先にスリコでワイヤレスキーボードを発見した次第でございます。
3COINS(スリコ)って?

ボクが行ったお店もショッピングモールのテナントとして展開されていて、「女性のお客さんが多いお店だな・・・。」と思って今まではあまり立ち寄ったことがありませんでした。
今回ボクが購入したのはキーボードですが、その他にもオシャレなモバイルグッズや生活雑貨などが沢山ありましたよ♪
▼3COINSで大ヒット中のワイヤレスイヤホン!
-
-
【3COINS(スリコ)ワイヤレスイヤホン2機種レビュー】接続,使い方,ペアリング~
どもども! めだゆんブログ、めだゆんです! Twitter:@medayoonblog 今回は3COINSのワイヤレスイヤホンのレビューです。 カナル型とイン ...
続きを見る
▼コチラも話題のシリコーンたわし
-
-
スリコシリコーンたわし徹底レビュー【キャンプギア?】
目次 スリコシリコーンたわしはこんな商品 シリコン毛がスキマに届く高い洗浄力 シリコン製で水切れが良く乾きやすい 洗剤が無くてもある程度の油汚れに対応できる 耐熱性能により食洗機や煮沸消毒で衛生的 実 ...
続きを見る
▼ボクの趣味であるキャンプグッズまで!?
-
-
スリコ×おすすめキッチングッズ×キャンプ【キャンプギア】
目次 スリコ(3COINS)とは スリコで発見!キャンプ向けキッチングッズ 抗菌用途別まな板4枚セット 折りたたみポットマット コットンワイド収納ボックス 水切りトレイ ダストパックスタンド シリコー ...
続きを見る
女性だけじゃなく男性でも色々とお買いまわれる製品ラインナップだったので、お近くの3COINSへ是非行ってみては?
3COINSワイヤレスキーボード スペック
出典:3COINS
※数値は使用環境や使用頻度により変動します。
3COINSワイヤレスキーボード 開封レビュー
それでは早速開封していきたいと思います!
3COINSワイヤレスキーボード 外観
▼外箱
▼Bluetooth5.0に対応。
▼裏面には製品スペックなどが記載されていました。
▼残念ながら乾電池は付属しません。
▼箱から出すとキーボード本体はビニールで包装されていました。
▼付属品は本体お取扱説明書のみ。
▼本体ボディはシルバーに塗装されており、色のムラや目立つ傷なども見られませんでした。
▼キープリントはシールではなく、プリントの上から舗装してあります。

▼通常であれば変換キーの所に「¥」マークがありますね。
▼打鍵しやすいように傾斜もちゃんとついています。
▼本体裏面には(左から)電源スイッチ、コネクトボタン、電池ソケット。
3COINSワイヤレスキーボード 重量
この3COINSのワイヤレスキーボード、外箱を持った瞬間から「軽い…!!」です。
正直不安になるくらい軽いのですが、しっかりと軽量していきましょう。
▼結果は225g。傾向性抜群の軽さですね。
ゲーミングキーボードLogicool G813 と比較してみた
ボクが普段自宅で使用しているLogicool GのG813とサイズの比較をしてみました。
▼いかがですか?めっちゃ小さくないですか?
ちなみにG813のサイズは475×150mm スリコキーボードはG813のメインキー配列の上にすっぽり収まるサイズ。
G813はテンキー付きで左側に専用の「Gキー」と呼ばれるカスタム可能なキーが配列されているので少々サイズは大きいのもあるのですが…
-
-
G813キーボード(リニア)レビュー【ガジェット】
どもども! めだゆんブログ、めだゆんです! 今回はLogicoolGのゲーミングキーボード【G813 キーボード(リニア)】のレビュー記事になります。 &nb ...
続きを見る
これだけコンパクトなら、仕事用のカバンに入れていても大丈夫かな♪
3COINSキーボードとiPadを接続してみる
ちなみにボクが使用しているiPadは第8世代で、Bluetooth4.2です。
step
1キーボードを起動する
裏面の電源ボタンを押すと表面のLEDランプが1度点灯します。
step
2ペアリングモードを起動する
裏面のコネクトボタンを長押しすると、LEDランプが点滅します。
step
3Bluetooth設定
接続したい端末のBluetooth接続設定より「BT WORD」を選択します。
接続は以上で完了です。10インチiPad仮想デスクトップの完成!
3COINSワイヤレスキーボードの使用感(メリット・デメリット)
メリット
十分に持ち運べるサイズ感
このサイズであれば問題なく持ち運び出来ますね。
乾電池を入れても約240gくらいですし、何よりもコンパクト。
接続もワイヤレスで手軽に持ち出せそうです。
軽めの打鍵感
画像を見ていただくとお分かりいただけると思うのですが、キースイッチはパンダグラフ式です。
押し込むとセンター部分のラバードームが押されてキーが入力されます。
パンタグラフ式の魅力は軽めの打鍵感です。
打鍵感は人によって好みの分かれるところですが、パンタグラフ式はキーストロークが浅く、ソフトタッチで軽めの打鍵感が好みの方には良いかもしれません。
とにかく安い。
税込み1,650円というお手頃価格なので、とにかく安くて使用感やスペックにはこだわらないという方には最高でしょ。
とにかく安い。
接続性の利便性
この製品は2020年9月に発売された商品なんですが、当時のBluetooth規格は3.0対応だったようです。
今回購入した製品はBluetooth5.0規格だったので、最新のデバイス(Bluetooth4.0~)とも互換性が良いですね。
Bluetooth規格について
Bluetooth3.0ではそれより下位全て(2.0や2.1など)の規格との互換性あり。
Bluetooth5.0ではそれより下位の互換性がありますが、基本的に下位規格の性能に準拠しますのでご注意を。
デメリット
ディティールや耐久性に不安
ABS素材を使用しているため、ディティールに関しては金額を考えると致し方ないかと思います。
材質のABSって何?と思われた方もいらっしゃるかもですが、ABSとは合成樹脂のことで、いわゆる”プラスチック”です。
なのでやや剛性にかける部分があって、打鍵時に少し強めに打ち込むと、基盤(本体ボディ)も少したわむ感じがありますね。
キースイッチに慣れが必要
キーボードのキー配列は大きく分けて日本語配列とUS配列に分けられます。
このキーボードはUS配列に近い形状をしており、ENTERキーが小さいんです。
ENTERキーの位置が普段の日本語配列の感覚と異なるので、いつものような感覚で入力しようとすると押し損ねてしまいます。

あとメリットでも触れましたが、キースイッチがパンタグラフ式のため、軽めの打鍵感で良いのですが。
キーが浅いためか、打とうと思った隣のキーも同時に入力してしまうことがありました。
まとめ
3COINSワイヤレスキーボードは携帯可能でコンパクトなキーボードとしての機能は十分です。
長時間の本格的なタイピングにはあまり向いていないとは思いますが、
外出先でタブレットでの簡単な入力作業などがあるという方にはありではないでしょうか。
あえて言うならば、ABS(プラスチック)素材で頑丈さに不安があるのと、
キースイッチが浅くて打鍵感の好みが分かれそう・・・。
しかし税込み1,650円で手に入るキーボードはそうそうないと思います。
なのでタブレットを簡易的にデスクトップのように使用したいという方や、
とにかくPC環境で場所を取りたくないという方には一度試してみるのも良いのではないでしょうか。
ちなみにスリコまでわざわざ行けないって方へ、同程度のスペックのキーボードのリンクを貼っておくんで是非チェックしてみてください。
Anker社はモバイル製品関係では世界的に有名で、元Googleの技術者たちが独立して発足した会社です。
今ではコンビニにおいてあるモバイルバッテリーなどもAnker製品よく見かけるようになりましたね。

追記:2021/03,
スリコのワイヤレスキーボードを継続利用していて個人的に大変満足はしていたんですが、
ボクの用途的に少し物足りない面が出てきてしまいました。
新たに購入したキーボードは超絶コンパクトキーボード!

気になる方は是非チェックしてみてください♪
いかがでしたか?
めだゆんブログではボクが気になった一般の利用者でも必要十分な機能とさらには価格面でのバランスの取れたガジェットを探してレビューしています。
また同様に、ボク自身が実際に使用してみて良かった「ボク的」キャンプギアやゲーム関連ギアなどもご紹介していきます!
ゲーム好き、キャンプ好きの方々と繋がれる場所に成長していけるようブログ運営を続けていきますので、
「頑張れ、めだゆん!」と思っていただけたのなら、Twitter(@medayoonblog) フォローもよろしくお願いします!
ではまた!
スポンサーリンク


モバイルバッテリーApollo Traveller(アポロトラベラー),PD(Power Delivery),QC(Quock Charge)とは?
続きを読む